饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》
ひねもすのたり のたり…日々の暮らし。 定職につけない遠距離介護中。 能天気なプチ持病持ち日記♪
去年の月7月の長野旅行。
オルゴールのネタを最後に更新さぼり…
あの後、
本陣岩波家
聴泉閣 かめや
諏訪大社の「春宮」に行きました(笑)。
ざーっと行程を載せておきます。
〇本陣岩波家
参勤交代の大名らが泊まった本陣
又、皇女和宮が京都から江戸に嫁ぐ際に宿泊に使った。
27代の娘さんがいろい説明して下さいました。
現在は28代所有とのこと。
中山道の宿場町で温泉がでるのはここだけとのこと。
だから、諏訪大社の手水舎が温泉なのねぇ♪
後醍醐天皇や明治天皇直筆の書をはじめ、いろいろな書や
和宮仕様のお道具はじめ調度品が並んでいました。
お庭が正面の部屋に冷茶を頂く。
(写真の座布団のところに持ってきてくださいました。)
暑い中だったので、とても美味しくいただきました。
素敵な庭園をみながらのお茶。とてもゆったりした時間が過ごせました。
ありがとうございました。
〇聴泉閣 かめや
本陣の一角がいま旅館になっています。
皇女和宮の御降嫁、参勤交代の諸大名の寝所であった「上段の間」が現存。
見学をさせていただきました。
〇新鶴本店
下社秋宮すぐ横。
塩羊羹なるものを購入したく、12時ころにお店にいってみたら、
小分けの塩羊羹がラスト1だった…。
大きい棹1本は多すぎるので、1個だけ購入。
早めにいかないと小分けはなくなる可能性ありです。
これも、自宅に戻って食しましたら、とても美味しいかった。2個ほしかったなぁ。
〇時の科学館 儀象堂が「観光協会」になっておりレンタサイクルを借りる。
(1時間100円)
少し離れた「春宮」へGo
〇諏訪大社の「春宮」
秋宮より静か。周りにお店もあまりなさそうです。
ゆったりできました。
〇万治の石仏
春宮から少し行ったところにありました。
『明暦3年(1657年)、諏訪高島三代藩主忠晴が、諏訪大社下社春宮に遺石の大鳥居を奉納しようとした時のこと。命を受けた石工がこの地にあった大きな石を用いようとノミを打ち入れたおり、はからずもその石から血が流れ出た。驚き恐れた石工は大鳥居の造作を止め、あらためてこの不思議な石に阿弥陀様を刻み、霊を納めながら建立された・・とされているのがこの石仏です。』(下諏訪観光協会ホームページより)
だそうな。
なんともいえないお顔立ち。ほっこり。
周りをまわっている人がいて???だったんですが
後で調べたら、3回めぐってお願いごとをするとよったらしい。
下諏訪観光協会と下諏訪商工会議所で提唱のお参りの仕方も下諏訪観光協会ホームページに載ってましたよ。
それにしても、レンタサイクル大正解。
下社「秋宮」と「春宮」は1kmちょい。さらに「万治の石仏」に至る道程は、結構な坂道もありました。
この暑い中、歩いていたらちょっと大変だったかも…。
電動アシスト付きだたので、坂道すいすい。しかも楽しい~。この歳でどうかと思うが子供のようにおおはしゃぎ。
その後、ガイドに載っていたあべ川餅を食したくて
「福田屋本店」までちゃりちゃり。
想像していたのと違ったのは、中で食べることができないということ…。
しかも10枚入り1000円からしか売っていない。
…量が多すぎる…と思ったが、せっかくここまで来たし、他では販売していないようなので購入しました。
これ、すっっごく美味しかった。
この後、帰路に…。
「信州めぐりフリーパス」を利用しているので本日中にかえらねば…。
高速で渋滞にはまり、パーキングなどで夕食食べてたら時間間に合わないかも…。
でもお腹すいたぁぁということで、そのつもりではなかったのだが車内にて「あべ川餅」登場~。
お餅ですもんね。食事代わりになりました。
美味しかったことも併せて、買ってよかったお土産の1つです。
ちなみに自宅には21時には到着しました。やれやれ。
1年近くかかって旅行記完了~なのでした。
がっ、
諏訪大社には上社がある…。
なんと1年越しにコンプリートしました話は、また次に。
▶長野:下諏訪「御柱祭 木落し坂」意外と狭いのでびっくり。
▶長野:下諏訪「諏訪大社・秋宮」手水舎が温泉でびっくり
▶長野:下諏訪「日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね」で手回しオルゴールを買ってしまう
オルゴールのネタを最後に更新さぼり…

あの後、
本陣岩波家
聴泉閣 かめや
諏訪大社の「春宮」に行きました(笑)。
ざーっと行程を載せておきます。
〇本陣岩波家
参勤交代の大名らが泊まった本陣
又、皇女和宮が京都から江戸に嫁ぐ際に宿泊に使った。
27代の娘さんがいろい説明して下さいました。
現在は28代所有とのこと。
中山道の宿場町で温泉がでるのはここだけとのこと。
だから、諏訪大社の手水舎が温泉なのねぇ♪
後醍醐天皇や明治天皇直筆の書をはじめ、いろいろな書や
和宮仕様のお道具はじめ調度品が並んでいました。
お庭が正面の部屋に冷茶を頂く。
(写真の座布団のところに持ってきてくださいました。)
暑い中だったので、とても美味しくいただきました。
素敵な庭園をみながらのお茶。とてもゆったりした時間が過ごせました。
ありがとうございました。
〇聴泉閣 かめや
本陣の一角がいま旅館になっています。
皇女和宮の御降嫁、参勤交代の諸大名の寝所であった「上段の間」が現存。
見学をさせていただきました。
〇新鶴本店
下社秋宮すぐ横。
塩羊羹なるものを購入したく、12時ころにお店にいってみたら、
小分けの塩羊羹がラスト1だった…。
大きい棹1本は多すぎるので、1個だけ購入。
早めにいかないと小分けはなくなる可能性ありです。
これも、自宅に戻って食しましたら、とても美味しいかった。2個ほしかったなぁ。
〇時の科学館 儀象堂が「観光協会」になっておりレンタサイクルを借りる。
(1時間100円)
少し離れた「春宮」へGo

〇諏訪大社の「春宮」
秋宮より静か。周りにお店もあまりなさそうです。
ゆったりできました。
〇万治の石仏
春宮から少し行ったところにありました。
『明暦3年(1657年)、諏訪高島三代藩主忠晴が、諏訪大社下社春宮に遺石の大鳥居を奉納しようとした時のこと。命を受けた石工がこの地にあった大きな石を用いようとノミを打ち入れたおり、はからずもその石から血が流れ出た。驚き恐れた石工は大鳥居の造作を止め、あらためてこの不思議な石に阿弥陀様を刻み、霊を納めながら建立された・・とされているのがこの石仏です。』(下諏訪観光協会ホームページより)
だそうな。
なんともいえないお顔立ち。ほっこり。
周りをまわっている人がいて???だったんですが
後で調べたら、3回めぐってお願いごとをするとよったらしい。
下諏訪観光協会と下諏訪商工会議所で提唱のお参りの仕方も下諏訪観光協会ホームページに載ってましたよ。
それにしても、レンタサイクル大正解。
下社「秋宮」と「春宮」は1kmちょい。さらに「万治の石仏」に至る道程は、結構な坂道もありました。
この暑い中、歩いていたらちょっと大変だったかも…。
電動アシスト付きだたので、坂道すいすい。しかも楽しい~。この歳でどうかと思うが子供のようにおおはしゃぎ。
その後、ガイドに載っていたあべ川餅を食したくて
「福田屋本店」までちゃりちゃり。
想像していたのと違ったのは、中で食べることができないということ…。
しかも10枚入り1000円からしか売っていない。
…量が多すぎる…と思ったが、せっかくここまで来たし、他では販売していないようなので購入しました。
これ、すっっごく美味しかった。
この後、帰路に…。
「信州めぐりフリーパス」を利用しているので本日中にかえらねば…。
高速で渋滞にはまり、パーキングなどで夕食食べてたら時間間に合わないかも…。
でもお腹すいたぁぁということで、そのつもりではなかったのだが車内にて「あべ川餅」登場~。
お餅ですもんね。食事代わりになりました。
美味しかったことも併せて、買ってよかったお土産の1つです。
ちなみに自宅には21時には到着しました。やれやれ。
1年近くかかって旅行記完了~なのでした。
がっ、
諏訪大社には上社がある…。
なんと1年越しにコンプリートしました話は、また次に。
▶長野:下諏訪「御柱祭 木落し坂」意外と狭いのでびっくり。
▶長野:下諏訪「諏訪大社・秋宮」手水舎が温泉でびっくり
▶長野:下諏訪「日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね」で手回しオルゴールを買ってしまう
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(07/23)
(08/23)
(08/22)
(08/20)
(08/01)
アーカイブ
プロフィール
HN:
のたりパン狸
性別:
女性
趣味:
昼寝