饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》
ひねもすのたり のたり…日々の暮らし。 定職につけない遠距離介護中。 能天気なプチ持病持ち日記♪
昨年12月に旅行した。
行先は…「なぜか上海~

いまひとつ興味がなかったぱん狸は、事前に情報を収集することもほとんどなく、井上陽水の「なぜか上海~」という曲があったような…と思うくらいてくっついて行く。(おいおい、こらこら)
「海を越えたら上海~

まずは空港到着で勝手がわからず少しびっくりしたお話から。
外国人の入国審査の方に向かうと、手前はがらがらなのに奥の方が長蛇の列。
何が違うのかよくわからなかったが、とりあえず真似して並ぶ。
蛇腹にならんだ列の前の方にいくと、多数の機械がずらり。
あら、指紋採取するんだ

いままで行った海外旅行ではなかったシステムにびっくりする。
中国では入国時に指紋採取されるのだ。(2018年5月から義務化みたい)
(実は日本でも外国人は入国時に指紋及び顔写真の提出が義務化されておりました。…知らんかった。テロ対策みたいですね。)
この記事を書くにあたり、少し調べてみましたので、これから初めて中国に行かれる方はよろしかったら参考にしてくださいませ。
◇中国入国時の指紋認証登録の流れ。
〇全体の流れ------------------------------------------------------
初回入国時に「指紋認証登録」 (次回から不要)
→「入国審査」ブースで入国審査の際、指紋認証
------------------------------------------------------------------------
要は初回のみ指紋採取を2回するんです。登録用と審査用ですな…。
〇手続き(上海浦東国際空港)。
1.到着後、初めての中国入国ならば、
「入境外国人指紋自助留在区(foreigner fingerprint self-collection area)」へ
2.自動登録機の開始ボタンを押し、画面に従って登録
(日本語対応してます。)
(日本語対応してます。)
・パスポートをスキャン
・全部の指をスキャン
・全部の指をスキャン
→左手親指を除く4指→右手4指→両手親指の順番
登録完了のレシートが自動発行される。
3.登録レシートを持って、外国人の「入国審査Immigration」ブースへ
3.登録レシートを持って、外国人の「入国審査Immigration」ブースへ
4.入国審査ブースにて入国審査
出入国カードとパスポートを係員に提出。
ここで機械による顔写真撮影と再度指紋認証(左手4指のみ)
パスポートと出国カード(出入国カードの左半分)を戻してもらって終了
また指紋とるんですかぁ?と思ったが、4番は「入国審査」なのね。
次回から中国に入国する際には、1~3は不要ということですね。
出入国カードとパスポートを係員に提出。
ここで機械による顔写真撮影と再度指紋認証(左手4指のみ)
パスポートと出国カード(出入国カードの左半分)を戻してもらって終了
また指紋とるんですかぁ?と思ったが、4番は「入国審査」なのね。
次回から中国に入国する際には、1~3は不要ということですね。
2回目以降は、最初から「入国審査Immigration」の「外国人foreigners」列に並んでいいと思われます。
(初めての入国でいきなり「入国審査」に並ぶと「入境外国人指紋自助留在区」に並びなおしになる模様。そりゃそうか。)
この際、初回に登録したレシートが必要かどうかなんだけど。
このレシートって「Valid for repeated use at immigration(イミグレーションで、繰り返し有効です)」と記載があるので保管して持っていた方がいいかもです。
ただ感熱紙だから…そのうち文字消えそうだけどねぇ。
で、更に問題はといいますと、この際、初回に登録したレシートが必要かどうかなんだけど。
このレシートって「Valid for repeated use at immigration(イミグレーションで、繰り返し有効です)」と記載があるので保管して持っていた方がいいかもです。
ただ感熱紙だから…そのうち文字消えそうだけどねぇ。
指紋認証端末の精度が悪い?のか反応しないのよ。
何回やっても読み込んでくれない。
白熊も数回やりなおしてたし、私はもっと反応しない。
これ結構あせる

係の女性が近寄ってきて、ゼスチャーで「強くおさえて」と教えてくれるがうまくいかない。
「ぎゅうっと押すんだよ。指そろえなきゃ!!!」と白熊。
そっそうなのか???
指をそろえて少し手前にしてみたり、ぎゅううっと指をつけてみたり…。
あせりつつ、何回かやってみると、ようやくOKのレシート出力~。
他の人もそうみたいで、係員の人がかわるがわるあちこちの端末の傍にいって指示してる。
毎回こんなんじゃ困るぅと(又行くつもりなのか
)
指紋認証端末に反応させるには、を考えてみる。

指紋認証端末に反応させるには、を考えてみる。
(今思えば、指をそろえるとかそんなことではなかったように思うぞ、白熊どん。)
ちょいと調べてみました。
この手のセンサーというものは、電極が埋め込まれていて、触れた手の電荷によって感知するもののようで…って書きながら実はよくわからん。(笑)
どうも、指の微量な汗の電解質に反応している模様。
よって
・指が汚れていたり、油ぎっていたら反応しない
・指が荒れていたり、乾燥していても反応しない
みたい。
私の場合は多分後者ですな。
そもそも、加齢で
水分不足。
おまけに冬で余計に乾燥中&手荒れでかさかさ。
センサーに反応させるためには、手荒れも乾燥も適度に湿気を与えれば指紋の凹凸が分かってよいみたい。
次回からは
「息をふうーっと吹きかける」とか
「ウェットティッシュで手を拭く」等をしてみるといいかもしれない。
もしかしたら、前の人の手油が残っている場合もあるかも…。
そんなときは乾いたティッシュかハンカチで画面を拭くしかないかもね。
ちょいと調べてみました。
この手のセンサーというものは、電極が埋め込まれていて、触れた手の電荷によって感知するもののようで…って書きながら実はよくわからん。(笑)
どうも、指の微量な汗の電解質に反応している模様。
よって
・指が汚れていたり、油ぎっていたら反応しない
・指が荒れていたり、乾燥していても反応しない
みたい。
私の場合は多分後者ですな。
そもそも、加齢で

おまけに冬で余計に乾燥中&手荒れでかさかさ。
センサーに反応させるためには、手荒れも乾燥も適度に湿気を与えれば指紋の凹凸が分かってよいみたい。
次回からは
「息をふうーっと吹きかける」とか
「ウェットティッシュで手を拭く」等をしてみるといいかもしれない。
もしかしたら、前の人の手油が残っている場合もあるかも…。
そんなときは乾いたティッシュかハンカチで画面を拭くしかないかもね。
そんなこんなで時間がかかるので、預け荷物のことが心配になる。
今頃、ターンテーブルでぐるぐるまわってんのか?
パスポートに「出国カード」をホチキス留めされ、戻してもらって終了~。
(紛失すると、帰りに又空港で書かなくてはならなくなるので注意ですよ。)
仕事か旅行か聞かれるかと思ったが何もなし。
やっと「入国審査」が終わり、荷物を取りに行くと、ない???
周りを見ると、ターンテーブル横のカート置き場の傍に置いてあった。
おぉーいいいい。一瞬なくなったかと思いびっくりするじゃないか。
入国審査も終わって荷物を持って外に出ると、又通路脇でランダムに荷物検査してる。
なに基準かわからないが、白熊くんも荷物検査の方に手招きされた。
真後ろを一緒に歩いていたので、私も検査のターンテーブルに荷物を置く。
なんで私ら呼ばれたのか??白熊くんの人相がわるいから?

全体の半分くらいが誘導されている感じ…。
パイロットやCAさんも検査の列に誘導されてたから、人相というわけでもないようだが…。
(旅行日:2018/12/23)
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(07/23)
(08/23)
(08/22)
(08/20)
(08/01)
アーカイブ
プロフィール
HN:
のたりパン狸
性別:
女性
趣味:
昼寝