饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》
ひねもすのたり のたり…日々の暮らし。 定職につけない遠距離介護中。 能天気なプチ持病持ち日記♪
京都旅行1日目。
東京から新幹線にてお昼ごろ京都着。
ホテルに荷物を預けてから「嵐山」に行きました。
夕食の時間が設定させていたので、ちょいと急ぎ足です。
目的は、天龍寺の「雲龍図」日本画家加山又造画伯。
土日祝日のみの公開ということで、まずはそこから見学というところ。
(その他に春夏秋と平日公開の期間があるそうです。)
・法堂(はっとう)「雲龍図」の拝観料は別途500円
・庭園(諸堂参拝は300円追加) 大人 500円
ええと、全部みると 一人1300円かかります。(しかたないが結構高いですのぉ…)
おすすめ順位は
3位 法堂(はっとう)←ここは、結構ゆっくりと見られました。
2位 諸堂←結構人がいますが、ここからのお庭の眺めは最高かも。入ってすぐの達磨の絵も面白い。
1位 庭園←約700年前の夢窓国師作庭当時の面影をとどめており、わが国最初の史跡・特別名勝指定。はやはりお勧めです。
かな…
庭園∔諸堂800円でおさえてもいいかもと個人的には思ったりしたりして…。
そもそも、嵐山を駆け足で来ようっていうのが間違いなのですが
白熊君が「天龍寺」と「竹林」を見たことがないというので、多少無理しつつ来ました。
だって「世界遺産」どすえ。
…というか、狸が昔来て素敵だった記憶があったもので…
がっ
午後に来たのがいけなかったのか、
そもそも今は夏でもこんなことになっているのか…
人がうぢゃうぢゃまんまん。
むかーし来たときは、お盆の時期にもかかわらずぽつぽつとしか人がいませんでしたが…
そのころは、まだ「世界遺産」という名前すらなかったからでしょうか…。
天龍寺って広いんですよね。
うっかり「多宝殿」など見落としてまいりました。おいおい。
事前に、境内の地図を把握しておいたほうがいいかもです。
▶天龍寺公式ホームページ「境内・山内案内」
時間に余裕をもっていくことお勧めします。(笑)
竹林に至っては、外国人が7.8割な感じもする…
どう写真をとっても、人が映り込むシステム…。
かなりカメラを上に向けると、こうなってしまう(笑)
「野々宮神社」も横目でみつつ…
え゛っ なんて人込みなの…
かなり昔ですが、来た時には友人と私以外には誰もいなかった野々宮神社
人があふれかえっていてもうびっくりでございます。
多少なりとも人込みを避けたければ、朝がおすすめかもしれません。
夏の緑の青さも素敵ですが
紅葉のシーズンなんてそれはそれは素敵なことでしょう。(人込みだらけな感じはしますが)
このお庭のすばらしさは、秋のほうが堪能できそうな気はしました。
よかったらこちらの記事も読んでね
記事→『京都・奈良旅行:2018夏 夏の京都は暑かった。旅行日程一覧』
〇旅行日:2018.8.26
----------------------------------------------------------------------------------------------------
臨済宗大本山「天龍寺」
住 所 : 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
8時30分 ~ 17時30分(北門は9時開門・17時閉門)