饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》
ひねもすのたり のたり…日々の暮らし。 定職につけない遠距離介護中。 能天気なプチ持病持ち日記♪
またまた、更新の間が空いてしまった

もう忘れかけてますが、一応続き。
さて、中宮寺からバスで移動。
定期観光バスには、「法隆寺」から「東大寺」という設定がないので、宜しかったらご参考までにどうぞ。
「中宮寺東」というバス停が最寄りだったが、昼食場所を探して法隆寺前まで移動。
結局、ぴんとくる店がなく「法隆寺前」から乗車
法隆寺前→JR法隆寺(190円/人)
JR大和路線にて奈良まで移動
JR法隆寺→JR奈良(220円/人)
バスにて移動
JR奈良→東大寺前(210円/人)
乗りかえの時間待ちなどがありましたので、大体1時間で目的地の奈良公園に到着。
お昼を食べて、いざ大仏殿へ。
東大寺って正面にある「中門」からは入れないんですよね。
(正月などの無料開放時などには、中門から入れるらしい)
ゆえに東側から入場料を払って中にはいるわけですが、回廊内にはいるまで外から大仏殿(金堂)は見えないわけです。
見えた瞬間、白熊くん「でかっ」
そうなんですよね。世界最大の木造建築の1つなんです。
近代になって建築資材の発達などで、さらに大きな木造建築はあるらしいのですが、在来工法でできた建物としてはいまでも世界最大らしい。
奈良時代(8世紀)に聖武天皇によって建立されたお寺ですが、
この大仏殿は創建から2度にわたって焼失、鎌倉と江戸時代に再建されたもの。
創建当時に造立されたのものとしては、大仏殿前には同じく国宝の八角灯籠があります。
(大仏殿(金堂)と八角灯篭…全部映ってないし

大仏殿のなかは多少ひんやりしていてほっとする。
大仏をゆっくり堪能し、ひとめぐり…。
おや、行列が…。
外国人さんの子供に大人気。柱の穴くぐり。
この柱の穴、大仏様の鼻の孔のサイズと一緒らしい。(約30×37cm)
穴から邪気を逃がすと言われ、くぐると 「無病息災」のご利益があるとか、ないとか…。本当のところは不明です。

外国人の子供は単に「アクティビティー」として楽しんでおり、それを撮影している親も又しかりである。楽しそうでいいんじゃない?
この後、お水取り(修二会)で有名な二月堂に向かう。
大仏殿をでて、坂をあがり「三月堂」。有料なのでここは横目で見てスルー(笑)
相変わらず、暑い暑い。
よくニュース映像でみる、二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」。
(えと…あってますかね、この表現。)
舞台にあがり「おおここで、お松明が行われるんだぁ」と感慨深い。
高台からの景色も最高です。
階段をおりて、そのまま階段を下ろうとしたが、ここでトイレ休憩。
階段前を右側に進むと(北側。建物向かっては左側かな。)
そこで発見しました。無料休憩場「二月堂茶所」。
冷たいお茶が無料でいただけます。扇風機も回っていてほっと一息。
もちろんお茶碗は自分で洗って伏せておく「セルフ」です。
暑い中、うろうろしていた身体には本当にありがたい休憩所でした。
トイレに行こうと思わなければ気が付かなかった。
ありがたやー。
しかもこの二月堂。24時間参拝可能だそうですよ。
大仏殿など有料部分は拝観時間が決まっているけど、境内とかこの二月堂は24時間あいていて灯りがともされているんだそうです。
奈良に宿泊していたら、朝一に観光できますね。
夜も二月堂内にも行燈がともり風情がありそう。(人がいなさすぎて怖そうでもあるが。)
下記にホームページリンク貼ってます。
中に「東大寺3Dバーチャル参詣」というページがあり、うける。
よくできてます。
行けなかったところも「バーチャル参詣」しちゃお
よかったらこちらの記事も読んでね
記事→『京都・奈良旅行:2018夏 夏の京都は暑かった。旅行日程一覧』
〇旅行日:2018.8.29
相変わらず、暑い暑い。
よくニュース映像でみる、二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」。
(えと…あってますかね、この表現。)
舞台にあがり「おおここで、お松明が行われるんだぁ」と感慨深い。
高台からの景色も最高です。
階段をおりて、そのまま階段を下ろうとしたが、ここでトイレ休憩。
階段前を右側に進むと(北側。建物向かっては左側かな。)
そこで発見しました。無料休憩場「二月堂茶所」。
冷たいお茶が無料でいただけます。扇風機も回っていてほっと一息。
もちろんお茶碗は自分で洗って伏せておく「セルフ」です。
暑い中、うろうろしていた身体には本当にありがたい休憩所でした。
トイレに行こうと思わなければ気が付かなかった。
ありがたやー。
しかもこの二月堂。24時間参拝可能だそうですよ。
大仏殿など有料部分は拝観時間が決まっているけど、境内とかこの二月堂は24時間あいていて灯りがともされているんだそうです。
奈良に宿泊していたら、朝一に観光できますね。
夜も二月堂内にも行燈がともり風情がありそう。(人がいなさすぎて怖そうでもあるが。)
下記にホームページリンク貼ってます。
中に「東大寺3Dバーチャル参詣」というページがあり、うける。
よくできてます。
行けなかったところも「バーチャル参詣」しちゃお

よかったらこちらの記事も読んでね

記事→『京都・奈良旅行:2018夏 夏の京都は暑かった。旅行日程一覧』
〇旅行日:2018.8.29
------------------------------------------------------------------------------------------------
華厳宗大本山 東大寺ホームページ
開門時間:
〇大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂
〇大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂それぞれ
華厳宗大本山 東大寺ホームページ
開門時間:
〇大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂
4~10月 7:30~17:30
11~3月 8:00~17:00
11~3月 8:00~17:00
〇東大寺ミュージアム
4~10月 9:30~17:30(最終入館17:00)
11~3月 9:30~17:00(最終入館16:30)
入堂・拝観料:〇大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂それぞれ
大人(大学生以上) 600円
〇大仏殿・東大寺ミュージアムセット券
大人(中学生以上) 1000円
〇大仏殿・東大寺ミュージアムセット券
大人(中学生以上) 1000円
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(07/23)
(08/23)
(08/22)
(08/20)
(08/01)
アーカイブ
プロフィール
HN:
のたりパン狸
性別:
女性
趣味:
昼寝