忍者ブログ

饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》

ひねもすのたり のたり…日々の暮らし。  定職につけない遠距離介護中。 能天気なプチ持病持ち日記♪

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回の旅行で白熊君の目的の1つに、おいしい「カメ出し紹興酒」が飲みたい~emoji
というものがありまして…。

豫園商城の外側にまで足を延ばし、あちこちぐるぐる。

少し前のネット情報では数軒あるみたいだったので何店舗かみたくてうろうろ。

途中、なかなか壮観な洗濯もの干しを眺めたり、
(歩道にまで干してあるのには、びっくり)
 
果物屋さんが、懐かしい感じ。
バナナのつるし方が「なるほど」感。
野菜も日本で売っているのと微妙に違ったりで、眺めていて面白い。
 
地元の人しか居ない感じの通りをうろうろ。

人がたくさん並んでいるお店があったので、のぞいてみました。
揚げパン・蒸しパン屋さんみたいです。

買ってみました。葱油餅みたいです。3元。

でかっ。あつっ。
ごま油風味、美味しいです。
ただ、既にお腹が満腹にちかいため、ちと重い~。

あちこち散策しましたが結局1軒しか酒屋さんを発見できず…。
(更にもう1軒あるらしいところは、遠かったので行きませんでした。)


味見をした白熊くん、せっかくなので一番高い「陳雕皇25年物」を購入。それでも58元です。
持参した500mlの空ペットボトルに入れてもらいます。
(500ml単位の量り売りと思われます。)

後でホテルに戻った際、ぱん狸も味見をさせてもらいました。
(度々申し上げますが、本来私は下戸である。なのによく味見する奴。)
お・や…。emoji
生まれてはじめて、紹興酒が「おいしいemoji」と思った。

紹興酒って、なんだか薬くさいというか、びみょーな味と思っていた。
ゆえに「ザラメ入れたら?」などと勧められ、入れてみたら更にびみょーな味わいになり「こりゃまずいわいっ。」とぱん狸的には飲めないお酒だったのだが…。

変な雑味がない。
トローりとしたコクがあり、ザラメなんかいれなくても十分甘い。
というか、まろやか~emoji
なんともいえない深い味わい。
 
↑この濃さです。(コーヒーではありません。)
びっくりなおいしさでした。emoji
(by 下戸げこemoji

少し歩き疲れたので、その後「老上海茶館」でお茶をしました。
(詳しくは、こちらの記事で

この後お腹いっぱい過ぎて、まともなレストランに行くのももったいないと、ファストフード的な店で「さくっと麺でも」と入って大失敗。
…くそまずでしたemoji。あ 失礼。

実は、先ほど購入した「葱油餅」は量が多くて途中で捨ててしまっていたが(すみません)、よほどそちらの方が美味しかったという…悲しい話。

豫園商城も店を選ばないと失敗しますぅ。

むかつきながらのホテルへの帰り道、お餅を販売している店を発見。
なんだか、美味しそうなお餅。

蒸し器に入っている出来立てを購入。
白いのとカボチャ餅。2個で10元。ほかほかあつあつ。

外側のラップをとったら結構ゆるゆるべたべたで、いまにもだらりと溶けて垂れそうな勢い。
原型をとどめていられないお餅。どろーん。

慌ててかぶりついたら、口の周りや手がべたべたになって大変でした(笑)。

味は美味しかったんですけどねぇ。

ウェットティッシュ必需でした。
…どうやって食べたら、きれいに食べられたんだろう。誰か教えて…。

(旅行日:2018/12/23)

拍手[2回]

   
PR
   
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
のたりパン狸
性別:
女性
趣味:
昼寝
Copyright ©  -- 饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》 --  All Rights Reserved
    Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]