饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》
ひねもすのたり のたり…日々の暮らし。 定職につけない遠距離介護中。 能天気なプチ持病持ち日記♪
本日の、パン狸リクエスト2つめの「三十三間堂」に向かいます。
京阪電車 伏見稲荷駅→七条駅 そこから徒歩で向かいました。
国宝 三十三間堂-正式名は、蓮華王院で、その本堂が「三十三間堂」と通称されます。これは、東面して、南北にのびるお堂内陣の柱間が33もあるという建築的な特徴によります
▶蓮華王院 三十三間堂
中に入るときれいで、すごく広い「下駄箱エリア」がありました。
人気観光地だけあって整備されたんでしょうね。
そしていよいよ中へ。
おぉぉぉぉ~
写真でみたことはあったが、期待以上の迫力~というか物量~~
写真撮影禁止なのが残念~。
私たちの前にツアーのお客さんがおりまして、ガイドさんが説明していたので、ちゃっかり一緒に聞いてしまう。
千体千手観音立像は重文なのですが、その手前に「ー風神・雷神と二十八部衆」が一定間隔でならんでいますが、これすべて国宝なんですって。
いやぁ、知らなかった。(おいおい)
目が水晶で作られているとのこと。おお確かに…。
整然と並んでいる観音立像の前に、躍動感と筋肉表現がリアルで今にも動き出しそうです。
いかにも鎌倉時代の仏像という感じで、これが本当に「すぐ目の前」で隅々見ることができるのはすごいです。
建物中央に像高が3メートル余りある「国宝 千手観音坐像」がこれまた迫力。
右も左も仏像だらけで圧倒されます。
本堂の外も、すごいです。
ながーい廊下。
東面して、南北にのびるお堂内陣の柱間が33もあるという建築的な特徴によります。
120mあるそうです。
白熊が「この廊下は、宮本武蔵と吉岡伝七郎が決闘した場所なんだよ。」と何回も力説するんですけど…
人気観光地だけあって整備されたんでしょうね。
そしていよいよ中へ。
おぉぉぉぉ~

写真でみたことはあったが、期待以上の迫力~というか物量~~
写真撮影禁止なのが残念~。
私たちの前にツアーのお客さんがおりまして、ガイドさんが説明していたので、ちゃっかり一緒に聞いてしまう。
千体千手観音立像は重文なのですが、その手前に「ー風神・雷神と二十八部衆」が一定間隔でならんでいますが、これすべて国宝なんですって。
いやぁ、知らなかった。(おいおい)
目が水晶で作られているとのこと。おお確かに…。
整然と並んでいる観音立像の前に、躍動感と筋肉表現がリアルで今にも動き出しそうです。
いかにも鎌倉時代の仏像という感じで、これが本当に「すぐ目の前」で隅々見ることができるのはすごいです。
建物中央に像高が3メートル余りある「国宝 千手観音坐像」がこれまた迫力。
右も左も仏像だらけで圧倒されます。
本堂の外も、すごいです。
ながーい廊下。
東面して、南北にのびるお堂内陣の柱間が33もあるという建築的な特徴によります。
120mあるそうです。
白熊が「この廊下は、宮本武蔵と吉岡伝七郎が決闘した場所なんだよ。」と何回も力説するんですけど…
…ええとぉ…、それフィクションですから…。
実際の決闘場所は「京都洛外」としか伝えられていないそうですよ。
これだから、京都はすごいよね。
リクエストして良かった。期待以上でした~
。
すばらしいの一言。
満足満足、大満足。
さて、
これを書くにあたり、三十三間堂について調べていたら「国宝の風神・雷神像と観音二十八部衆像の配置が1934年以来84年ぶり
あれ、いつ?
7/31に報道陣に公開された。とある。
は?
7/30にいった私達。
かつての金閣寺観光といい…なんちゅうタイミング。
まあ、いいんですけど…。
よろしければこちらの記事もご覧くださいませ。↓
→番外編「こげぱん―ぶらり旅日記 京都編」本が旅行本として良くできてました。
→京都・奈良旅行:2018夏 夏の京都は暑かった。旅行日程一覧』
〇旅行日:2018.8.28
-------------------------------------------------------------------------------------
蓮華王院 三十三間堂
これだから、京都はすごいよね。
リクエストして良かった。期待以上でした~

すばらしいの一言。
満足満足、大満足。
さて、
これを書くにあたり、三十三間堂について調べていたら「国宝の風神・雷神像と観音二十八部衆像の配置が1934年以来84年ぶり
あれ、いつ?
7/31に報道陣に公開された。とある。
は?
7/30にいった私達。
かつての金閣寺観光といい…なんちゅうタイミング。
まあ、いいんですけど…。
よろしければこちらの記事もご覧くださいませ。↓
→番外編「こげぱん―ぶらり旅日記 京都編」本が旅行本として良くできてました。
→京都・奈良旅行:2018夏 夏の京都は暑かった。旅行日程一覧』
〇旅行日:2018.8.28
-------------------------------------------------------------------------------------
蓮華王院 三十三間堂
開門時間:
8時~17時(11月16日~3月は9時~16時)
年中無休、受付終了は30分前
拝観料: 一般600円・高校中学400円・子供300円
拝観料: 一般600円・高校中学400円・子供300円
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(07/23)
(08/23)
(08/22)
(08/20)
(08/01)
アーカイブ
プロフィール
HN:
のたりパン狸
性別:
女性
趣味:
昼寝