饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》
ひねもすのたり のたり…日々の暮らし。 定職につけない遠距離介護中。 能天気なプチ持病持ち日記♪
京都旅行3日目。
本日は、お互いのリクエストツアーでございます。
ぱん狸のリクエストは、昔時間がなくていけなかった「三十三間堂」と、
今インスタ映えすると噂の「伏見稲荷」。
外国人が見てるのに、日本人である私が見ていないのはどーなんだよっっと「さわり」の部分を見に行くことにしました。
なぜ「さわり」なのかと申しますと、白熊いわく「全部回るには、狸の体力じゃだめでしょ。時間もないし」というアドバイスに従ってでございます。
本当は、少しでも人が少ない朝一番に行きたかったのだが、ホテル朝食付きプランのツアーなので食事後の出発ということにしました。
朝は結構強いぱん狸夫婦。
では、朝食前に1つ見ておきましょうということで白熊おすすめ「東寺」に向かいました。
歩いても行ける距離ではありますが(16~19分程度みたい)、ここは時間短縮で近鉄奈良線で京都→東寺に向かいます。
▶東寺ホームページ
白熊くん。朝から開いているというので来てみました。
京都にある「世界遺産」の中の1つ。
駅から歩くとほどなくして「五重塔」が見えてきます。
新幹線からも見えたぐらいだから考えればそうなんですけど、思ったよりも大きい。
その高さは約55メートル、木造の建築物としては日本一の高さを誇ります。
なるほど納得です。
国宝 「五重塔 」江戸時代(寛永21年/1644年) 木造 本瓦葺
拝観入口まで回ると門が閉じられており、はじめて時間前で中に入れないとわかる。(笑)
外からでも上のような写真を撮ること可能でした。なかなかいい感じではないですかね。
ホームページによると「御影堂、食堂などの拝観は無料です。」とありますが、南大門から境内に入ると外側から「金堂」「講堂」その他の建物も十分ながめることができます。
こんな感じで外からでも建物観賞できます。
国宝 「金堂」 桃山時代(慶長8年/1603年)入母屋造 本瓦葺
重要文化財 「講堂」 室町時代(延徳3年/1491年) 入母屋造 本瓦葺
「建物外観拝観」だけなら十分じゃないかという感じです。
もちろん「仏像」も国宝だらけの様ですし、時間がある時にゆっくり散策できたらそれはそれでとても興味深そうでした。
大きい蓮池がありました。シーズン終わりの為花が少しだけ咲いていました。
本日は、お互いのリクエストツアーでございます。
ぱん狸のリクエストは、昔時間がなくていけなかった「三十三間堂」と、
今インスタ映えすると噂の「伏見稲荷」。
外国人が見てるのに、日本人である私が見ていないのはどーなんだよっっと「さわり」の部分を見に行くことにしました。
なぜ「さわり」なのかと申しますと、白熊いわく「全部回るには、狸の体力じゃだめでしょ。時間もないし」というアドバイスに従ってでございます。
本当は、少しでも人が少ない朝一番に行きたかったのだが、ホテル朝食付きプランのツアーなので食事後の出発ということにしました。
朝は結構強いぱん狸夫婦。
では、朝食前に1つ見ておきましょうということで白熊おすすめ「東寺」に向かいました。
歩いても行ける距離ではありますが(16~19分程度みたい)、ここは時間短縮で近鉄奈良線で京都→東寺に向かいます。
▶東寺ホームページ
白熊くん。朝から開いているというので来てみました。
京都にある「世界遺産」の中の1つ。
駅から歩くとほどなくして「五重塔」が見えてきます。
新幹線からも見えたぐらいだから考えればそうなんですけど、思ったよりも大きい。
その高さは約55メートル、木造の建築物としては日本一の高さを誇ります。
なるほど納得です。
国宝 「五重塔 」江戸時代(寛永21年/1644年) 木造 本瓦葺
拝観入口まで回ると門が閉じられており、はじめて時間前で中に入れないとわかる。(笑)
外からでも上のような写真を撮ること可能でした。なかなかいい感じではないですかね。
拝観時間(通年)
金堂、講堂は、午前8時〜午後5時(午後4時30分 受付終了)
金堂、講堂は、午前8時〜午後5時(午後4時30分 受付終了)
※宝物館、観智院は、午前9時〜午後5時(午後4時30分 受付終了)
だそうです。ホームページによると「御影堂、食堂などの拝観は無料です。」とありますが、南大門から境内に入ると外側から「金堂」「講堂」その他の建物も十分ながめることができます。
こんな感じで外からでも建物観賞できます。
国宝 「金堂」 桃山時代(慶長8年/1603年)入母屋造 本瓦葺
重要文化財 「講堂」 室町時代(延徳3年/1491年) 入母屋造 本瓦葺
「建物外観拝観」だけなら十分じゃないかという感じです。
もちろん「仏像」も国宝だらけの様ですし、時間がある時にゆっくり散策できたらそれはそれでとても興味深そうでした。
大きい蓮池がありました。シーズン終わりの為花が少しだけ咲いていました。
平安時代の建物「宝蔵」とその手前にある「小野道風ゆかりの柳」
「宝蔵」(重要文化財 宝蔵 平安時代 校倉寄棟造 本瓦葺)
傍に看板ありました。花札にある『蛙に小野道風』の図は有名ですよね。
なにしろ人がほとんどいない。静かに散策できるのは、この時間ならではと思います。
よかったらこちらの記事も読んでね

記事→『京都・奈良旅行:2018夏 夏の京都は暑かった。旅行日程一覧』
〇旅行日:2018.8.28
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(07/23)
(08/23)
(08/22)
(08/20)
(08/01)
アーカイブ
プロフィール
HN:
のたりパン狸
性別:
女性
趣味:
昼寝