忍者ブログ

饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》

ひねもすのたり のたり…日々の暮らし。  定職につけない遠距離介護中。 能天気なプチ持病持ち日記♪

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さて、奈良井宿の散策の最後は、
車に戻りまして、奈良井大橋を渡り奈良井川の対岸にある「木曽の大橋」。

見えてきたのがきれいなアーチの木造の橋。
雰囲気は山口県で前に見たことのある「錦帯橋」と少し似ているかな…。

美しい総檜造りの橋脚を持たない太鼓橋
え「総檜造り」…檜って柔らかいイメージなのに橋に使えるんだぁ…と無知な私はびっくり。

この階段、降りるときに境目がわかりづらくて足を踏み外しそうで少々怖い(笑)。

錦帯橋ほどの規模ではないが、なかなかの大きさ。
錦帯橋と同じように橋の裏側からみると、さらに美しさを堪能できます。

こちらの広場「道の駅」だそうです。無料の駐車場がありました。

「道の駅」といっても売店とかありません。
トイレと自動販売機が橋を渡った向こう側にあるように見えました。

奈良井宿には線路下を渡る小さい通路があったようなので、ここの広場からは10分程歩けば到達できそうです。

「木曽漆器」に興味があったので、帰りに道路沿いにあるのお店2件ほど入ってみましたが、
漆器の方は気に入ったものが見つからず、「木曽路民芸館」でなぜか「木曽杉」の長尺の靴ベラを購入し、大満足の白熊くんなのでした。
(これ軽いうえに、腰を曲げずに靴が履けるのでオススメです。笑)

以上で奈良井宿は終了です。


ちなみに、奈良井宿の観光案内所でいただいたパンフレット「奈良井宿 街並み建築 てくてく マップ」も面白かった。

他にも「散策マップ」などもホームページでもダウンロードできるようですので、事前に見ておけば更に楽しめるのではないでしょうか?

▶奈良井宿観光資料ダウンロード

拍手[2回]

   
PR
   
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
のたりパン狸
性別:
女性
趣味:
昼寝
Copyright ©  -- 饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》 --  All Rights Reserved
    Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]