饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》
ひねもすのたり のたり…日々の暮らし。 定職につけない遠距離介護中。 能天気なプチ持病持ち日記♪
一旦、ホテルに戻り朝食を食べてから「伏見稲荷」に出発。
JR奈良線 京都駅 → 稲荷駅 5分ほどで到着です。
東寺でゆっくりしてしまったため、9時過ぎに到着したときには、すでに外国人がいっぱい…さすが人気スポット。
あちこちに「きつね」の像がありましたが、口にくわえているものがちがうのですよ。
金色の稲穂みたいなのをくわえていたり、玉のようなものをくわえていたり…。
写真のきつねさんは「鍵」をくわえていました。
考えてみたら狛犬ではないのだから「阿吽」でもないらしい。
ほかの「お稲荷さん」もそうでしたっけ???
よくよく考えてみたら「稲荷神社」ってあまりいった記憶がないのでした。
しかしこの時間から、この人込み。インスタ映えはどこへやらです。
この時間にして、この混雑ぶりが実際のところですよぉ、みなさ~ん。
上のほうまで登ったら、又ちがうのかもしれませんけどね…。
早々に退散して、右方向の道に進んで京阪の伏見稲荷駅へ向かいます。

途中踏切手前に「稲荷煎餅発祥」の看板が…
お煎餅屋さん「宝玉堂」です。
昔ながらのおせんべい屋さんの風情。
手前のケースに色々な種類のおせんべいがならんでいます。
白熊は、前回「フライビンズ」(揚げたそら豆が入ったお煎餅)を食べておいしかったそうだ。
それでもいいけどぉ…種類がいっぱいで迷う。
「おすすめはどれですか?」と聞くと「白みそせんべい」とのこと。
ここは「稲荷煎餅(大きつね)」(3枚500〜円)か、小ぶりの「小きつね」(3枚350〜円)を買うべきところかもしれませんが、持ち歩いている途中で割れてしまいそうな感じだったので
(画像はお借りしました。でかい…笑。)
いなり煎餅(二折)(3枚450円)を購入いたしました。
「失敗作だから、どうぞ」と焼き立てのいなり煎餅を白熊と2人分、その場でくださいました。
あつあつです。焼き立て美味しい~。
ごちそうさまでした。
ちょっと横に入った道沿いなんですよね。
人通りも少ないかな…。
鳥居の人込みでちょっとがっかりしておりましたが、
のんびり散策気分に、ちょっとした気遣いも頂いて、おいしくて満足な終わり方なのでした。
よかったらこちらの記事も読んでね

記事→『京都・奈良旅行:2018夏 夏の京都は暑かった。旅行日程一覧』
〇旅行日:2018.8.28
------------------------------------------------------------------------------------------------
総本家 宝玉堂
住所 京都市伏見区深草一ノ坪町27-7
営業時間 7:30~19:00
定休日 なし
電話 075-641-1141
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(07/23)
(08/23)
(08/22)
(08/20)
(08/01)
アーカイブ
プロフィール
HN:
のたりパン狸
性別:
女性
趣味:
昼寝