饒舌な茶碗 《oshaberi-cup》
ひねもすのたり のたり…日々の暮らし。 定職につけない遠距離介護中。 能天気なプチ持病持ち日記♪
今朝情報番組でやっていて興味が湧いたのでホームページを見てみる。
ホームページによると「東京防災」とは、
東京の地域特性や都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮し、災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、今すぐ活用でき、いざというときにも役立つ情報を分かりやすくまとめた完全東京仕様の防災ブックです。
「東京防災」には、避難経路の確認や家族の情報を書き込める「東京防災オリジナル防災MAP」のほか、水や汚れから本を守るビニールカバーなどを同包しています。一家に一冊、コンパクトな黄色い箱に入れて、お届けします。
東京都なかなかやります。
だが私は都民じゃないんだよなぁ。
親切なことにpdfが見られるとのことで早速サイトを覗いてみました。
すると、pdfもありましたが電子書籍もありました。
→東京防災電子書籍
→東京防災ブックPDF
特に参考になるよねと思われるのが
→備蓄
のページ。
そのなかから「備蓄ユニットリスト」のページを眺めてみると、
↑家族4人想定なんですけど結構な量あるよね。
面白いなと思ったのは、
「日常使い」と「災害への備え」に項目分けしてあること。
備蓄しておくといいもののリストは昔からあるが
最近「日常備蓄という考え方」に変わってきているようです。
自分も災害用リュックを作り、
乾パンとか500mlのお水を買ってきてそこに入れていたのだが、
押し入れに入れていたため賞味期限や使用期限に過ぎても気が付かずにそのままになっていた。
(そもそも押し入れじゃ緊急時すぐに取り出せないじゃん!という問題もあるのだが…)
そのうち面倒になって現在リュックには食品関係は一切入っていない。
最近の傾向に従い、缶づめとかペットボトルの水を多めに購入していたりしていたが
このページを見ていたら補充が必要な物も見えてくる。
昨日が防災の日だったので、テレビで色々と特集が組まれていたようですが
その中で「あさイチ」の情報も備蓄について参考になったので…。
→NHK「あさイチ」スゴ技Q これならできる!災害食
両方眺めてたら
とりあえず小さめの「野菜ジュース」と「早ゆでパスタ」を購入しようかという気分になっている今日なのでした。
(乾めんの場合「早ゆでパスタ」の備蓄を勧めてた。
理由はゆで汁に多少の味付けをするとスープパスタとして汁ごと食べられるからだそうだ。
ゆで時間が早いから「そうめん」が良さそうな気がしていたのだが、そうめんとかうどんは結構塩味がついていて、ゆで汁が塩っからくて飲めないみたいです。
災害時はこの程度の水分も貴重ですからね。)
…あと、野菜ジュースでご飯炊いたらどんな味がするんだろ…。
トマトジュースをあまり飲まない私はちょっとやってみようかと思うのであった。
→坂上忍さんが紹介していた「さば缶」は本当に旨い。備蓄にお薦め♪
ホームページによると「東京防災」とは、
東京の地域特性や都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮し、災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、今すぐ活用でき、いざというときにも役立つ情報を分かりやすくまとめた完全東京仕様の防災ブックです。
「東京防災」には、避難経路の確認や家族の情報を書き込める「東京防災オリジナル防災MAP」のほか、水や汚れから本を守るビニールカバーなどを同包しています。一家に一冊、コンパクトな黄色い箱に入れて、お届けします。
東京都なかなかやります。
だが私は都民じゃないんだよなぁ。
親切なことにpdfが見られるとのことで早速サイトを覗いてみました。
すると、pdfもありましたが電子書籍もありました。
→東京防災電子書籍
→東京防災ブックPDF
特に参考になるよねと思われるのが
→備蓄
のページ。
そのなかから「備蓄ユニットリスト」のページを眺めてみると、
↑家族4人想定なんですけど結構な量あるよね。
面白いなと思ったのは、
「日常使い」と「災害への備え」に項目分けしてあること。
備蓄しておくといいもののリストは昔からあるが
最近「日常備蓄という考え方」に変わってきているようです。
自分も災害用リュックを作り、
乾パンとか500mlのお水を買ってきてそこに入れていたのだが、
押し入れに入れていたため賞味期限や使用期限に過ぎても気が付かずにそのままになっていた。
(そもそも押し入れじゃ緊急時すぐに取り出せないじゃん!という問題もあるのだが…)
そのうち面倒になって現在リュックには食品関係は一切入っていない。
最近の傾向に従い、缶づめとかペットボトルの水を多めに購入していたりしていたが
このページを見ていたら補充が必要な物も見えてくる。
昨日が防災の日だったので、テレビで色々と特集が組まれていたようですが
その中で「あさイチ」の情報も備蓄について参考になったので…。
→NHK「あさイチ」スゴ技Q これならできる!災害食
両方眺めてたら
とりあえず小さめの「野菜ジュース」と「早ゆでパスタ」を購入しようかという気分になっている今日なのでした。
(乾めんの場合「早ゆでパスタ」の備蓄を勧めてた。
理由はゆで汁に多少の味付けをするとスープパスタとして汁ごと食べられるからだそうだ。
ゆで時間が早いから「そうめん」が良さそうな気がしていたのだが、そうめんとかうどんは結構塩味がついていて、ゆで汁が塩っからくて飲めないみたいです。
災害時はこの程度の水分も貴重ですからね。)
…あと、野菜ジュースでご飯炊いたらどんな味がするんだろ…。
トマトジュースをあまり飲まない私はちょっとやってみようかと思うのであった。
→坂上忍さんが紹介していた「さば缶」は本当に旨い。備蓄にお薦め♪
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(07/23)
(08/23)
(08/22)
(08/20)
(08/01)
アーカイブ
プロフィール
HN:
のたりパン狸
性別:
女性
趣味:
昼寝